Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
幼い頃は原町田駅近くで育ち、青春も子育ても町田です。何故か見ていて泣きそうになりました!!
35年前の町田の高校生はマルカワでジーンズ買って、町映で映画を見て、ラポールでボウリングをして久美堂で本を買うのがデフォでしたね。
ラポール懐かしな。もう閉店しちゃいましたもんね
ゲームセンターに行ってロフトで買い物もした!
@@まや-x5l マルカワは2023年だとPCショップになっているようだが、エレベーターやエスカレーターなどからして、1980年代から大きな改築はしてない模様。ハンズ近くのゲームセンターは50円で、あの辺の治安は昔も今も…
ラポール千寿閣ホント懐かしいですね。現在ではすっかり更地になって多分マンションでも立つんでしょうか。
35年前、マルカワでバイトしていました!私はレディースマルカワでメイン通りのお店ではありませんでしたが、青春を過ごした街です。千寿閣でお友達が結婚式をあげたりと本当に懐かしい。
町田市成瀬生まれ成瀬育ちの中学生です。自分が今住んでいる町田や成瀬の歴史にとても興味があり、色々なサイトや画像、動画を見ている内にこの動画に辿り着きました。僕の両親が生まれ育ったのは23区の方で、家族から当時の町田の話を聞くことは出来ませんが、この動画を見ながら家族が何歳の頃、町田はどんな所だったのかと思いながら見ていて、とても面白かったです。
動画有難うございます、昭和35年、吉川百貨店の裏手にあった社員用のマンションで新婚生活をはじめました。超賑やかな田舎の大都市?でしたがまだ田んぼもあり川も流れていました。「長崎屋」のお嬢さんで美人の岩田さんは学校の後輩、もうお互い80才を超えました。
懐かしい映像ありがとうございました。自分は昭和48年生まれで原町田の商店街に住んでいました。さいかや、吉川百貨店、長崎屋、なかじま、都南デパート、なくなってしまったけど、思い出はあります。ありがとう。
私も48年生まれで原町田で育ちました。東急の噴水でずぶ濡れになって遊びました。
ふるさとは遠きにありて思ふもの・・・昭和40年生まれで、幼き頃から20代まで、町田に大変お世話になりました。とても懐かしい貴重な映像をありがとうございます。今は札幌に住んでいますが、この映像を見ると、子供の頃の町田での楽しかった生活や、幼馴染のことなどを思い出します。
現在52歳、生まれも育ちも町田で、30年以上お世話になりました。子供の頃、「吉川百貨店」の地下の奥まったお好み焼き屋さんには母によく連れて行ってもらいました。お店の名前ももう分かりませんが、あの店主、まだご存命なのかな。小学生の頃はガンプラブームで「なかじま」によく買いに行ってたなぁ。なかじまは何故か全て2割引きになってたので買う時は先ずなかじまをチェック。中学生の頃は「ゲームセンターUFO」でチンピラに絡まれたりw今考えたら中坊相手に恥ずかしい大人だなw高校の頃は土曜の学校帰りにシェーキーズのピザ食べ放題に行ってどんだけ食べられるか競争したり。小田急の屋上で見たアイドル絶頂期の「渋谷哲平」や、風の谷のナウシカリリース直後の「安田成美」のミニステージ。東急百貨店の間の広場で見た「竹中直人」の観戦無料ライブ…人が寄って来なくてステージの前ガラガラで竹中さんが「もっと前に来てよ~」と嘆いていたのを思い出すwあ、東急の屋上で「おはスタ」のしがちゃんのこうして映像で過去の町田を見れるのはホント嬉しいですね。子供の頃の思い出が湯水の如く蘇って来て泣きそうになりました。てかあのダイエーのドムドムが1号店でしかも日本初のハンバーガー店だったとは!町田の情報をアップしていただいてありがとうございます。第2弾も楽しみにしています!
吉川百貨店で母ちゃんによくお子様ランチ食べさせてもらいました😊死んだ親父がダイエーの前にあったパチンコ屋で打って帰りにちょっと町田街道側に戻った酒屋で僕にファンタを買ってくれて自分は酒屋の中で仲間と楽しそうに呑んでたのを思い出しました😊昔の事を思い出させてくれる映像ありがとうございました😊
町田に映画をよく見に行った・・・町映グリーン劇場、ローズ劇場と町田東急ル・シネマという映画館がありました。町映が邦画系で風の谷のナウシカとか、ル・シネマは洋画系でグレムリンとかバックトゥザフューチャーを見た思い出が・・・
国鉄の木造駅舎、覚えてます。吉川デパート、なかじま、マルカワ、大丸、長崎屋、みんないつのまにかなくなってしまった。懐かしいなあ。
町田に引っ越してきて32年、動画には懐かしく思う建物や、全然知らない建物まで。本当に町田は大きく、栄えました。資料集めが大変だったと思います。約30分の動画があっという間で、楽しめました。ありがとうございます。
今では西の渋谷って言われるくらい大きな街になったけど、昔は大丸やアストリア、長崎屋、吉川百貨店、ダイエー原町田等々本当に懐かしい店舗がたくさんあったなぁ。東急ハンズもかつてはピル丸ごと東急ハンズだったのが今ではまちだ東急百貨店の中に含まれる形で、かつてのビルはユニクロなどが入る複合ビルになって、昔の町田東急ハンズは色んなグッズがたくさんあって本当に楽しいお店だった。
福屋書店は 何処へ行ったんでしょうか⁉️
90年代の東急ハンズのビルの1階には、成城石井が入ってましたよね。
1988年から1990年まで東急ハンズ町田店8階で働いていました。まだテナントはレストラン、喫茶店、屋上のペットショップほかくらいしか入っていなかった頃です。私はパーティーグッズとパズルを扱っていましたが、バブリーな時代でしたのでクリスマスやハロウィンの季節は鬼のように忙しかったです😂レジの裏側のテーブルはギフト包装で戦場でした。懐かしい思い出ですね❤
町田店は売場面積においてハンズ最大の店舗だったんです。品揃えは渋谷店以上でしたね。以来現在も町田店を上回る店舗はありません。
@@asagiri9 当初、ハンズはテナントの1つだったのですが準備と共に話が大きくなって久美堂やマルカワなど他テナントがハンズのテナントになる事になった次第です。更に言えばB1Fは食堂街にする予定だったので、1〜8F閉店後も出入り可能にする為に外階段があるワケです。厨房部分を急遽埋めた床なので今でもよく見ると床に凹凸があります。
町田生まれ町田育ちです。素晴らしい映像、まとめ、ありがとうございました!!懐かし過ぎて泣きそうでした。知らないこともいっぱいあって、何度も声を上げて驚いてしまいました。ここまで細かい検証、本当にすごいです。これは永久保存版とさせて頂きます。ありがとうございました!!
昭和51年生まれなので懐かしさで爆発しました😆今も町田に住んでいます。ノスタルジックに浸れる素敵な動画をありがとうございます💕子供の時、初めて出来た東急ハンズに大きな衝撃を受け、何でも揃う夢の様な店舗が本当に素晴らしくて、見ているだけでも楽しかったなぁ~!(今はかなり縮小しちゃいましたが💦)中学でジーンズデビューした時はもちろんマルカワ!アストリアのお洋服も好きだったー!大きな駄菓子屋、マリオンクレープ、長崎屋、ビーミー、レトロな映画館、沢山あった味のある喫茶店、ジョルナの地下にあった美味しいレストランの数々、パリオの全盛期もすごかった!品揃え豊富な(今の文房具ブームのはしり?)なかじま文具も大変お世話になりました✨中高生の頃、じろりんたんというお店で自分の名前入り缶バッジや鈴を作るのがステイタスで入り浸っていました❤小田急百貨店で出来たてのジェラートを食べるのも好きだった🍦(2店舗も入っていたのに潰れちゃった💦)町田は本当に青春の詰まった街。一時は109まで出来て本当に第2の渋谷と言われていた程なのに、今はお隣の伊勢丹までもがなくなってしまい、見る所が少なくて本当に淋しいです。おしゃれでファッションに強かった沢山たマルイですら、沢山あった最強アパレル陣も撤退し、パチンコに乗っ取られてしまったし、百貨店も家電の店やファストファッションなどが入り百貨店らしくなくなっちゃっいました💦そういう時代なので仕方ないのかなぁと思うけれど、きらびやかで見るもの全てわくわくしていた町田がやはり懐かしいです。
生まれ育ったのが町田なので懐かしいです。よく吉川百貨店やマツヤマ百貨店やさいか屋に行ってました。商店街の息子も同級生でいっぱいいましたがかなりの人達が引っ越しているみたいです。
私は昭和45年生まれの神戸の人間ですが、母の友達が町田に住んでいたのと、そこの子供が私と同い年だったこともあり、幼い頃から何度も町田に遊びに行きましたよ。国鉄原町田駅前のバスの車掌が大きながま口を肩から提げ、乗車前の私達に切符を切っていたのを今でも覚えています。とても懐かしいです。
厚木市民です。町田の予備校やマルカワには大変お世話になった。商店街の今川焼のお店もまだあるかな?町田は厚木市民にとって気軽に行ける東京だ。
昭和の終わり位の時期に 何も知らないで水曜日の町田に行ったら ほぼ全ての店が店休日になっててビビりました
本当に昔の町田の水曜日は閑散としていましたね。懐かしいです😌
昔は商店街もデパートも水曜日定休日だったからね。水曜日には露店商が出て、それも面白かったけどね。夜6時には百貨店は閉店して8時過ぎると殆ど人が通らなくなったものです。今とは大違いですね。
30年位前かな、イトイに自転車の部品を買いに行っていました。ネットが無い時代、自転車部品を売っている店は少なかったので、地下にある部品売り場へ降りる階段はワクワクしたものです。ごちゃごちゃした商店街は独特なワクワク感が有りましたね。
町田で生まれ、昭和58年まで町田で過ごしました。成瀬から町田高校に通っていたので、当時の街並みを懐かしく見ることができました。大丸の屋上のラジオ収録でピンクレディーを見たことも懐かしいです。
返信失礼します!現在成瀬に住んでいる高校生なのですが、町田及び成瀬の歴史に深く興味があります!当時の成瀬について教えて頂けたら幸いです!
@@Haruki__hani 私は当時成瀬の駅前に住んでいました。最近も帰国した際に横浜線に乗って成瀬駅を通りましたが、当時とは全然違った風景でした。成瀬には4年ほどしか住んでいませんでしたが、町田市には生まれてからずっと住んでいたので、小田急デパートが建設された頃のことも覚えています。当時の成瀬ですが、あまり建物がなく、住宅ばかりでした。多分、成瀬駅にユニーと相鉄ローゼンという大型スーパーができた頃(1980年頃)から住宅ではない建物も増えていったのだと思います。今成瀬にお住まいなんですね。猛暑の中、お体に気をつけて、夏休みをお過ごしください。
今は横浜に住んでいますが、昭和49年から小中高と町田に住んでいました。本当に私が見てきた時代がそのまま映像として詰まった動画でした。友人の親が都南デパートに店を出していたり、当時大流行していたガンプラ欲しさに友人と、ナカジマの店先に朝の4時頃から並んだこともありました。高校時代には、久美堂の裏手にあった、ラーメン亭バンバンというお店でバイトしていたこともあります。本当に素晴らしい動画ありがとうございました。第二弾楽しみにしています。
今は長崎に帰郷してますが昭和47年~50年迄町田市に住んでいました何時も懐かしくあの時代に戻りたいと思うほどです青春期を過ごした町です駅前にスナックブーメランといつのがありましてそこでアルバイトもしてました。原町田駅から小田急町田駅迄の細い混雑した道路が懐かしいですね🎵又お待ちしてます
ガンプラ!懐かしいです♪劇場版ガンダムを見るために、初めて子供だけで映画に行こうと友達と誘い合わせて、町田の映画館に行きました。
静岡屋、緑屋なんか懐かしいな。子供の頃町田に行くといえば大イベントだったな。ハローヤングラブの公開録音も行ったな。榊原郁恵が来た時は大変だった!
確か進行は声優の広川太一郎さんでしたね。
とても懐かしい映像のオンパレードですね!長崎屋・大丸・緑屋・さいか屋・文具のなかじまなど長年この地に住んでいる者にとって、懐かしくて涙が出てしまうものばかりです。構成も編集も最高でした!素敵な動画を本当に有難うございました。
貴重な映像ありがとうございます。自分は約40年前相模大野近くに越してきて現在の町田の姿が当たり前だったので、映像を観て感慨を受けます。仕事の関係で都内に本当は住みたいのですが、町田はホントに素晴らしくて離れられません‼️新宿から都心へ、八王子から高尾山へ、隣駅の相模大野から枝分かれで箱根・小田原、鎌倉・江ノ島方面へ簡単に行ける物凄い好立地度‼️ もの凄い規模のお店‼️ 都内に住んでる友人や同僚に結構自慢してます‼️ これからも町田のさらなる発展を祈ります‼️ 町田最高😺
昭和51年に町田で生まれ、同56年まで町田で育った者です。懐かしさで泣きそうになりました。貴重な映像資料の数々を素晴らしい動画にまとめてくださり、感謝です。チャンネル登録させていただきました。
とてもよく調査、編集されて町田駅前の周辺の変遷がよくわかりました。昔住んでいた者として懐かしく拝見しました。ありがとうございます。
懐かしい‼️ 昭和45年に町田に引っ越しして来て 小学校に入学しました。駅ビルもなく 東京都なのになんとなく田舎くさかった町田も今では 近代的な街になりましたね。高校の帰りは いつも町田で遊びました。あの頃いつもたまってた喫茶店ももうないです。それが寂しい😣💦
壱番館 五番館 十番館もありましたね。私はクラシックな感じの 壱番館が好きでした。町田も喫茶店が カフェに変わってしまいましたね。
五番館は そうです。2階にありましたね。そして十番館は 昔の吉川百貨店の近くにありました。みんな無くなってしまいました。この他 高校生の頃はキューピットやTomorrow ドンゴロスコロラドと言った喫茶店で 学校帰りはだべってました。もちろんジローも行きましたよ
タンポポ⁉️わからないですね。ごめんなさい。相模大野は 余り行かなかったです。駅前が米軍病院だったし 余り当時は開けてなかったきがします。相模大野駅から歩いてすぐのとこにクレープ屋さんがあって たまに後輩と食べに行くぐらいでした。いまでは 相模大野も町田同様に発展しましたね。
今は秦野市に住んでいますがよく町田には買い物に行きます。24年前に 父が亡くなり母を秦野に呼んで暮らしてからは町田には 買い物へ行っても育っだ地域に行くことが無くなってしまいました。そうですか 町田には大学1年〜2年のときに いたのですね。町田の大学に通っていたのかな⁉️桜美林大学や玉川学園 和光大学と結構ありますからね。相模大野に下宿されていたなら江ノ島線や 小田原方面 横浜線沿いにも大学はあるので その近辺だったのかしら⁉️ 昭和48年に大学生って言うと私より 10歳くらい上ですね。まだ 小田急デパートもなかったんじゃないかしら⁉️あれ……🙄あったのかな忘れてしまった。何しろ昭和45年に 町田に越してきたからまだ田舎でしたよ(笑)😄
六会だと 相模大野からちょっと乗りますね。私はいまパートを掛け持ちしててスーパーのデリカ部(惣菜)とラーメン屋に行ってますがラーメン屋にはよく 東海大の学生がアルバイトにきますよでも彼らはいずれ卒業して居なくなってしまうので長く働いた子が 居なくなるのは寂しいです。学生の頃のバイトは みなさん口を揃えて楽しかったと言います。私も学生時代アルバイトをすれば良かったなっていまさら思っています。しかし あの頃は時給も安かったですね。😁❣️
立食い蕎麦の大関も昔の店舗を見れるとは嬉しくなる
ダイエーとマクドナルドとドムドムハンバーガーに関するくだり、心のヘェ~ボタンを連打してしまいました!全編大変勉強になる動画でした
懐かしいです。 私が、生後1歳の昭和45年に父の実家大田区馬込から藤の台団地に越してから早52年町田と人生を共にしてきました。今回の映像は、ちょうど子供の時から専門学校生までの時代に町田駅を中心に商業施設が発展する時のものです。特に、亡き母といった長崎屋、東急百貨店ができたころ町田市に初めてプラネタリウムが出来て観賞した思い出があります。 大丸百貨店の最上階には食堂(今でいう、フードコートよりも和食・洋食・中華などありお子様ランチありの大衆食堂がありました。) 買い物があると大丸の出入り口付近には、シズオカヤの買い物バス(マイクロバス)が運行されて、各団地を循環していた無料送迎バスもありました。第2弾もたのしみにしています。
44年生まれ。藤の台小学校に通っていました。どこかですれ違ったかもしれませんね!この動画を見ながら、丁度買い物バスについて話をしていました。今は遠く離れた地で暮らしていますが、いつか戻りたいと思っています。
貴重なお話をありがとうございます
薬師中出身ですか?私の時代1中が東京都で一番のマンモス校1500名位になり薬師中が出来ました。薬師中1期生です。藤の台商店街の長谷川肉店でアルバイトしてました。
懐かしいですね。学生時代、昭和55年からshop in町田店でずっとアルバイトをしていました。大学はもっと小田原よりでしたが、町田でよくショッピングしたり飲んだりしました。地下にあるシャノアールにもよく行ったなあ。
東海大学でしよ
いまも地下シャノアールあります
1小、1中、町高卒のS41生まれ町田っ子です。いやー素晴らしい!よくこんなにも資料集められて感動しました。本当に懐かしいです。各所に思い出がたくさんあり一晩では語りつくせないです。第二弾楽しみにしています。本当にありがとうございました!
あら!マスターだ!
町校出身。優秀👏
昭和の町田商店街は日曜日の朝なぜか東京オリンピック行進曲を流すんだよなあ。ザリガニ釣りしたし、ピンクレディー観に行ったし、カウンタックも観に行きました。半ズボンでね。度々光化学スモッグの警報が出て、赤土むき出しの空き地があちこちにあった時代です。
もう少し自分の記憶をちゃんと書くと、自分が観に行ったカウンタックは矢口踏切と文具なかじまの間にある駐車場に来ていました。ピンクレディーが来たのは小田急百貨店の屋上だったような気がする。ペッパー警部を歌っていたのを覚えています。超満員でした。さいか屋の屋上にもアイドルがよく来ていました。さいか屋ではミイラ展があって、凄く不気味だったのを覚えています。向かいにはワコーという本屋があって、漫画や雑誌は大抵そこで買ってました。吉川百貨店は床がコールタールを染み込ませた木で出来ていて、当時としても古臭いなあと思ってました。ダイエーの最上階にはおもちゃ屋と食堂がありました。屋上はゲームコーナー。モーターで動く乗り物があり、ぶつけ合って遊びました。森野団地の川向かいには森があって、池が3つありました。まあ水溜まりのような池ですが、第一、第二、第三と呼ばれていて、このうち第三は森の中にありました。昔の原町田駅の近くにはボロボロのコンクリのプラットホームがあって、国鉄の敷地なので立ち入り禁止なのですが、子供の自分はバリ線をくぐってそこに入り、ディーゼル機関車を見たりして遊んでいました。昭和天皇の行幸の際に用いられたものだそうです。芹が谷公園の辺りは、当時は市民の森と呼ばれ、子供たちでにぎわっていました。子供30人くらいで、爆竹やロケット花火を使って戦争ごっこをしたこともあります。鼓膜がやぶれそうでした。第二次ベビーブームにより、子供無双の時代でした。住民があちこちで物を燃やしたり焚火してたりしてたので、今そこにタイムワープしたら、まず「煙くさい」と思うでしょうね。
@@dvl009tk 貴重なお話をありがとうございます。第2弾に活かします。
昭和50年ごろ以降町田と一緒に育ちました^^当時はあまり気にしてませんでしたが改めて歴史を振り返るとすごい勢いの発展だったんですね長崎屋やマルカワのように当たり前のようにそこにあったお店はもうないんですよねToTあの頃の町田はいつまでも心のふるさとですありがとうございました
とても懐かしいです!ありがとうございました。プチ情報としてひとつ🎵レコード会社のエイベックスの始まりもここ町田のビルの一角にありました!当時はエイベックスD.D.だったと思います✨
you&i
1980年の町田の某レコード店に勤務してました、ちょうどJR町田駅の工事をしてた事を思い出します。 懐かしいです。
子供の頃、病院帰りにドムドムハンバーガーに寄って食べました。ナカジマ屋ではプラモデルを買いました。動画では取り上げて無いですが南口の赤線地帯で隠れんぼしてたのをお袋に見つかって怒られたのも懐かしい思い出です。寂れてきてますが新しい「芽生え」もあり新旧交わったカオスな状態も町田らしいと感じて毎週土日は散策してます。
南口の赤線、情報探して見つかれば第2弾でとりあげます。
@@ojmm JR町田駅南口のラブホ街は昔は赤線だったようですよ。その名残りというか生き証人ぽいおばさんに誘われますwww
当時大丸(現モディ)の隣のビルの地下の地味な喫茶店でバイトしてたのですが、広川太一郎氏が土曜日に時々来店されていました。 自ら率先して皆の注文をとりまとめて最後に「僕はアメリカンね」とあの素敵な声でオーダーされるので印象深かったです。 声優さんがあまりテレビで顔を出すことのない時代だったので、すぐに気が付きませんでしたが、やっぱりオーラがありましたね。そんな懐かしいことを思い出させてくださり、ありがとうございます。
友達が広川さんの知り合いで、一度御一緒させていただいたことがあります。懐かしいです。
懐かしい。こんな動画が見られるなんて。横浜線がまだ茶色の電車だった頃に町田に引っ越してきました。緑屋の上のボーリングに親と行ったり、大丸の上の階のレストランも行ったなぁ。
大丸の食堂は懐かしいです。両親とよく 食べに行きました。 当時その食堂に 志村けんにそっくりなボーイが居て いつ見てもよく似ていると思っていたら ある日テレビのそっくりショーにその人が出ていて 笑ってしまいました。 緑屋の緑色のネオンも 自宅のベランダから見えました。オイルショックの時は一時期ネオンも 消してましたけどね。 ボーリング場も やたらあったけど 次々とつぶれて スーパーになったりしましたね。
初めまして♪ いつも興味深い動画をありがとうございます。1971年に父の仕事の関係で九州の福岡より神奈川県の小田急中央林間経由(しばらく仮住まいをしていました)で町田に移住してきました。とても懐かしい写真をありがとうございます。特に吉川百貨店の1Fで食べた焼きそば、マルカワで買ったジーパン、駆け抜け道路の原町田駅側にあった立ち食い蕎麦屋(4:09写真の中央少し左寄りのお店)で食べた月見そば等々、懐かしい思い出がいっぱいあります。町田の第2弾楽しみにしています、
町田の隣りの相模大野で生まれ育ちました。町田はよく行きました。ジーンズのマルカワにジョルナ地下のアメリカ村でファッション、文房具はなかじまでした。大正堂が町田発祥は知らなかった😅懐かしい映像ありがとうございます。
昭和48年に1年相模大野に住んでいましたが 相模女子大の近くだっただろうかな~みそラーメンが凄く美味しかった店があったですが わかります。
小さい頃よく家族で吉川百貨店に買い物に行っていました。買い物の後、百貨店内で食事して帰っていきました。高校生に西友の近くにあったマクドナルドで数人の友人とワイワイして、店員に注意されたことなど町田には思い出があります。
町田のマルカワと言うお店は、リーバイ・ストラウスの営業の責任者として働いていた1979年から81年まで大変お世話になった大きなジーンズストアでした。小川さんと言う方が社長で、専務に八木さんと言う方がおられ、本当に大変お世話になりました。もうマルカワは閉店されたのですか?今アメリカの西海岸のLAの南西の隣の都市に住んでいて、この動画を見ています。ありがとうございます。
今は小川さんの息子さんが社長さんみたいです町田マルカワは建物のこってます店舗は、今湘南、座間、中野、藤沢、調布がありますよ😊
とても懐かしいです。都南デパートでお菓子買ったり、なかじまでガンプラ買うのに並んだりしました。町田のデパートの屋上は子供の頃の自分にとって楽園のようでした。小田急、大丸、ダイエー、西友の屋上のはしごはあたりまえ。今のラブホ街の中に町田園って釣り堀もありました。話はつきませんね
町田園、探しても情報が見つかりませんでした・・
@@ojmm 自分も探しましたが見つからなかったですね。建物の2/3が釣り堀、もう1/3がゲームコーナーになっていました。
ありがとうございます、懐しい映像。子どもの頃からずっと行ってます。学生服のヨシカワも行きました。1978年、駅前の町田楽器でグレコのギターを買いました。大好きなので街です。
私は、GO700買いました。
町田懐かしい。私は88年~90年頃学生生活を送りました。駅近く、西友裏のアパート。POPビルの中にあった古本屋、ジョルナのなかにあったジャズ喫茶、まんがの森もあったな~長崎屋で家の電話も買ったっけ。お金なかったけど楽しい時間でした。
高原書店、懐かしいですね
懐かしい……ちょうど昭和55年頃親の転勤で町田の郊外の成瀬に住んでいて、よく遊びに行ったよ!原町田から町田駅に変わる頃、東急百貨店が出来る頃、商店街がとても賑やかな頃、思い出がよみがえるようだった……動画作成ありがとうございます!
現在成瀬に住んでいる中学生です。良ければ当時の成瀬について教えて頂けますか?
@@Haruki__hani 昔、成瀬を舞台にした金曜日の妻たちへというドラマがありました緑山スタジオなんかも成瀬近郊にあったと思います
マルカワが懐かしすぎる。数十年前の学生時代よく、ジーンズ買いました。リーバイスの501とか定番ブランド・型番のB級品とかがアメ横とかよりかなり安く入手できたと思います。あと、当時の町田の東急ハンズは、東急ハンズの全店舗の中で渋谷店に次いで2番目に流行商品が売れる店舗だったらしいです。その東京ハンズもカインズに売却にされてしまいました。栄枯盛衰ですね。
マルカワは無くなってパソコン工房になりました。じゃんぱらやドスパラもあるのでぷちアキバみたいな感じになってきてます。
マルカワはマックの向かいの本店のほか東急ハンズにもテナントで入ってましたね。小田急線乗ってジーンズ買いに行ったもんです。自分も501大好きでした。
渋谷に次いでってことは池袋よりも売ってたのですね。すごい・・
町田はなじみ深い場所なので懐かしく拝見しました。駆け足道路、先の方までお店があるのはなんでだろうと思っていたのですが昔は駅があちらにあったからなんですね。貴重な画像と深いリサーチに感謝です。
都南デパートといえば入口にあったラーメン一龍ですね。
母が一龍のメンマラーメンが大好きで常連でした。
メンマラーメンもチャーシューメンもすぐに売り切れちゃうのでなかなか口にできませんでした。チャーシューメンなんてあの当時で1000円以上でしたからね。
ほんとに 美味しかったもう一度 食べてみたい😢
小学校一年で移り住み、神奈中バスに乗ってまだ原町田、新原町田駅前の商店街に行っていました。現在、また町田に戻り間もなく20年になります。大丸、長崎屋、さいか屋、駆け足道路・・・どれもしっかり覚えています。懐かしい画像有難うございます。
23万人の個展が懐かしすぎます。子供の頃町田に住んでいたので、親に連れられて観に行った思い出があります。
吉川百貨店は制服取扱してましたね懐かしい。馬肉で有名な柿島屋も等価交換で奥へ移動しましたね。
懐かしいです...涙あの明治牛乳屋さんは私が本当に小さい頃、まだありました。町田市民だけでなく相模原市民にとっても町田駅周辺はいつもの買い物の場所です。相模原市民だと町田市の図書カードも作れたため、よく図書館にも通っていました。
明治牛乳店の近くにラーメン屋さんがありましたよね アルバイトの帰りに時々バイト仲間と食べに行ってました 懐かしい。
もうそろそろ建物たちの建て替えラッシュが始まっても良さそうですね。是非このタイミングで立川に負けない街づくりを…
品川で生まれ、薬師池公園周辺で育ちました。とても懐かしい町田の風景!!!あまり写真は撮らないのですけど、写真って貴重だなぁと思い、考えを改めました。色々調べて下さって本当に有難う。またの続編を楽しみにしていますね。サブスクライブします!
なにげない日常風景こそ大切ですね・・
薬師池最高ですね✌
貴重な資料ですね。昭和53年生まれの私は町田高校です。当時は独特な匂いがあったから、目を瞑っても歩けました。東急ハンズをブラブラして、エルシィの図書館がピカピカで、ジョルナでパフェ食べて、当時の彼女は今川焼き屋🍒でバイトしてたし、オッシュマンズの下のSEGAとマック、細長いシャノアールでサボって、ゲーセンUFOでサクラの開店を待ったり、小田急のチケットぴあにjリーグの為に徹夜したり、色々と思い出してしまい泣けました。ありがとう。
初めまして。サムネに興味を持ち、初めて試聴させていただきました。昭和59年生まれです。今は亡き祖父母が高ヶ坂に住んでいましたので、幼い頃から亡くなるまで、よく遊びに行っていました。そのためトポスや長崎屋など、とても懐かしく、祖父母とお散歩したりお買い物した記憶を思い出しました。また年の離れた幼き兄姉と両親は町田駅近に住んでいた事もあり(引越しにより私は海老名市育ち)、当時はどんな街だったのかも気になっていたので、今になりこういった映像で拝見することができ、嬉しく思いました。このような動画配信をしてくださり、また懐かしい祖父母との記憶を思い出させてくださり、ありがとうございました。
懐かしい、昭和の時代は希望しかなかったですねぇ
懐かしくて見てしまいました仲見世の入り口あたりに花屋さんがありましたそれからアストリアで服も買いましたアストリア横の商店街には龍という字が入ったメンマの美味しいラーメン屋さんがあったはず。その隣は大きな駄菓子屋。中島文具で子どものころオルゴールを買ってもらったっけ。トタン板の上に下着並べて売ってる行商人がいた円形マックになる前にここの路上でおままごとのテーブルやら野菜やらをバラ売りしてる行商人もいた当時は座間に住んでいて、町田へはおしゃれしないと行けなかった。大人になって境川の向こう 相模原市に家を買った。相模原市だけど町田駅まで歩いて5分もかからない。今や家から小田急デパートを眺めている 感慨深いです昭和40年代前半生まれのおばちゃんの記憶ですが。
なんか町田好きだから、昔の町田を知れて良かった。あの昔の熱狂がまた戻ってくると良いな。町田最高です
懐かしい動画ありがとうございます。昭和56年に長津田に出てきて町田にはよく行きました。町田の成り立ちは初めて知りました。長津田と同じ私鉄乗り入れ駅なのに街の大きさが違うのに驚いていましたよ。東急ハンズ、自転車のイトイとかは頻繁に通ってましたね。
イトイさん、懐かしいいねえええ。
相模原市民ですが、とりあえず町田行けばなんでも揃って楽しいですよ。横浜川崎湘南以外の神奈川県民の大半は町田にお世話になってますよね
昔の町田は色々揃ってたのでとりあえず「町田」って感じでした。古淵が栄え始めてから凋落が始まったと感じて相模大野の再開発でまた一段と寂れたと感じました。
元相模原市民です、「とりあえず町田行くか」ってよく言いましたよね笑 都内行かなくても町田駅前でぜんぶ揃うから都内にはほとんど行かなかったですね😁
@@3ena830 町田は新宿に、立川は池袋に似てると思ってました。町田は渋谷という人もいますが
@@マイルドセブン-s3oそれはありますね。人生のほとんどを大沼小学校近辺で過ごしていますが、古淵や相模大野が栄えてから、町田にはあんまり行かなくなりました。
ほんとですか!私も大沼小学校近くに住んでます。
ジョルナ地下にあった ふらわ座(広島風お好み焼き)が懐かしいです。大学生の頃、彼女とよくデートで行ってました。今は存在していないのが淋しい限りです。
65年前結婚して間もなく吉川百貨店の元社員寮だった建物に住んでいました。田舎と都会が交じり合った町田、とてもいい街でした。銭湯が三軒もありました。原町田駅の方に抜けるトンネルみたいな商店街よかったなあ!横浜の丘の上の住宅公団が当たってお別れしましたが公団は不便な所で町田の街が恋しかったです。
これは素晴らしい町田駅前歴史の保存版になれますねはきはきとしたナレーションがとても聞きやすかったです。
懐かしい。マルカワの地下でボンタンかいました。
町田っ子ホイホイ動画動画見て楽しんだ後に、コメント見てここまで楽しめる動画も珍しいです笑
昭和58年から平成7年まで相模原に住んでいて、町田には大学の帰りや仕事帰りに行っていました。とても懐かしいです。
子供の頃、デパート屋上の観覧車に乗りましたよw回転木馬もあったかに記憶しますが、自信はないです。電車で数駅乗り、買い物は新原町田というのがパターンでしたね。ジーパンはマルカワで買う物だし、都南デパート内にあった一龍の熱々のラーメンを食うのがパターンだった、懐かしい時代です。そこのラーメンは不滅のNo.1のラーメンです。
昔の町田の歴史を動画で見れるとは地元が離れてますが中学の頃、東急ハンズにはよく行きました。続きがあるとのこと期待して登録しました。👍
知らなかった町田、懐かしい町田そうそう!有った有った!と思いながら拝見しました。
ドムドムハンバーガーには小学生のときに世話になりました。今なくて残念です。
昭和36年、小学1年の時1年間だけ住んでいました。平屋の都営住宅だったと思います。周りは麦畑で友達をかくれんぼをしていたように記憶します。懐かしい映像、ありがとうございます。
いま、64歳デス。母が独身の頃、玉川学園にあるお屋敷の家政婦をしていたので、町田をよく知っていたためか、横浜市に住んでいたのに、子供の頃、行きました。覚えているのは、吉川百貨店でプリンアラモードを食べたこと。いまだに、プリンアラモードは、好きです。懐かしい映像ありがとうございました。
私は、S48町田生まれで、小さい頃に引っ越していますが、母方の実家が小川(南農協前や金森4丁目)で、毎年、盆や正月、鶴間やつくし野行きの神奈中に乗っていました。とにかく、土・日・祝に逆に駅に向かう場合は、裏道も少ない為、平日10分で着いても、1時間、1時間半の大渋滞も頻繁で大変でした。横浜線と小田急線の長い距離の商店街を走って乗り換えた記憶が懐かしくもあります。本当にこの動画は素晴らしいです。大学時代も町田に住みましたが、ジョルナの香水屋によく日本未上陸の物を買いに行っていました。あと、商店街の今川焼きの細い奥に行ったところにご飯超大盛りで美味しい天丼食わせてくれる店が好きでした。円マックの斜向かいの銀行の隣りの6Fだったかな?の居酒屋とマルカワ横の半地下の北の家族に可愛い女の子いないかチェックしてよくナンパしてました。93-97年位オシマンズの向かいの2Fのステーキくいしんぼのバイトの可愛い子の率が高いのを覚えております。
くいしんぼうってそんな昔からあったのかw
動画アップありがとうございます。町田出身なので凄く懐かしいです。吉川やダイエー、大丸も毎週行っていました。もういない両親との思い出が蘇ります。さいかやは確か地下2階に大食堂がありましたよ。
@@西八王子かいじ ですよね。とても住みやすあれ街です。
いやあ、町田の歴史が、簡単にわかる。とても、勉強になります。
八王子から都立町田高校へ国鉄横浜線を利用して通学していました。旧原町田駅から学校迄の距離はかなりあったので毎朝、駆け足通りを利用して通っていたのですが急いで歩いても始業時間に間に合わず遅刻(数分程)が多かった。また、遅刻しそうなときは同級生を2、3人誘って小田急、旧新原町田駅辺りでタクシーを相乗りして通ったりもしました。
おお、高校生が相乗りでタクシーを!いいですねー
当時 相模大野に住んでいました。町田には母に連れられ長崎屋のエスカレーターの上りと下りの間にある小さなゲームセンターで母のお買い物を待ってた記憶がよみがえりました!非常に懐かしくてランボルギーニカウンタックの写真ですがまさにそこにいました!今でもカウンタックの運転席に乗った幼いころの写真があります。ありがとうございました。
40年以上前 友人が小田急相模原に住んでいたので よく原町田の商店街を利用しました。街の雰囲気が 世田谷の下北沢のようでお気に入りの街でした。その当時は 新百合ヶ丘 鶴川あたりは閑散としてました。歴史的な説明 ありがとうございました。
上京して最初に2年ほど住んだのが町田でした。マルカワ、長崎屋、大正堂、初めてのひとり暮らしに必要なモノを買い揃えました。懐かしい。
小田急町田駅は新原町田駅だったなぁ。懐かしい。
私はここ20年しか知りませんが、昔の様子が興味深かったです。
とても懐かしかったです。しかも分かりやすい解説でした。第二弾も楽しみにしてます。
約40年前の小中学生の頃、町田市街に出かけるのをワクワクしていたのを思い出しました。過去の色々な努力や偶然も重なり現在の町田市街の発展がある事を改めて認識する事ができました。わかりやすくまとめて頂きありがとうございました🙇
貴重な映像をありがとうございます。子供のころ、相模原に住んでいたので町田や八王子の大丸デパートにはよく連れられていきました。瓦屋根の旧国鉄原町田駅も懐かしいですね。なかじまは本当によく行きました。文具が充実していてそんじょそこいらでは売っていない製図用具も買ったことがあります。今は貫通道路なんて悲しいですね。マルカワがなくなったのはショックですが国道16号の橋本五叉路付近にも巨大なマルカワがあったがあそこは健在でしょうか?さいか屋や緑屋も超懐かしいです。久美堂とか凄い懐かしいですが小田急OXが新原町田駅にあったのは初めて知りました。原町田駅跡には東急ハンズ町田店がオープンして盛り上がりました。東急ができた昭和55年ごろからあとは「現代」って感じですね。
橋本五差路にマルカワがあったのですね。今はないようです。相模原のマルカワも昨年閉店しています
@@ojmm 正確に言うと、橋本五差路から3-400mほど八王子方面に向かったところに2~3階建ての大きなマルカワがあり、そこでジーンズを買った記憶があります。ググってみたら今は やはり建て替わってネカフェになっているようです。地図で言うと「橋本小学校入口」という交差点で、鋭角に曲がるところにあったはずです。
町田のボンタン屋に友人3人で行ったら、地元中学不良10人に追いかけれた思い出。
ケンとアオキな
町田といえば、おくぬしっていうホビー屋さんの2階がモデルガン専門コーナーになっていて、よく通ったなぁ。
私も小6でNゲ-ジに夢中になりましたっけ。「ホビ-ズホビ-おくぬし」郷ひろみさん似の店員さんをいまでも覚えています。
あったあった
一龍の味噌ラーメンがもう一度食べたいなぁ・・・
懐かしいわ~😅動画見ながら そうそうあったあった って😅有難うございました。
自分は鶴川に住んでいました。買い物、遊び、何かにつけ町田でした。緑屋にボーリング場があっていとこたちと良く行きました。23万の個展は高校の友達を誘い出かけたことを思い出しました。長々すみません。懐かしい画像ありがとうございました。
懐かしいですね!映像に出てこなかったけど少し外れた通りにエロ系の映画館、ロマン会館ってのもありましたね🤭
昭和38生まれです。高校時代は甲府市で寮生活をしていたので、この駆け足通りはよく駆け足してました。帰る時はウキウキ気分で、行く時はどんより気分で。しかし、今思うと幸せな思い出。
町田を離れて25年たったけど、懐かしい通りを見れて嬉しかったです。長崎屋で青春を過ごした私には、ビルが失くなって残念😢まだある、ジョルナには行きたいと思います
とても懐かしいです。町田は淵野辺に住んでいるものとしては身近な繁華街でした。子供の時はおしゃれして銀座アスターでご飯食ってからのなかじまでブラモを買ってもらうのが何よりの楽しみで高校生の時はUFOとかのゲーセンに入り浸っていましたww
小5だったかな、大丸の屋上にピンクレディー見に行ったなぁ。区画整理で立ち食いの「大関そば」が無くなったし・・・町田に生まれ、淵野辺で育ち、今また町田で暮らして59歳になったわ。
大関そばの大将の独特ないらっしゃーいの声を真似してましたね。懐かしい。残業前に大関に行くことをゼキると言っていました。
昔、家族で買い物というとよく町田に来ていました。私が知っているのは昭和56、7年以降ですが大丸や東急、小田急百貨店はよく行ったなぁ、七五三の着物や入学式や就活のスーツや披露宴出席用のワンピースを買ったのも町田の百貨店でした。飲食店で思い出があるのは都南デパートにあった札幌ラーメンの一龍です。再開発でもうありませんが本場の札幌ラーメンが本当に美味しかったです。
都南デパートといえば一龍という方多いです!
幼少期に町田で育ったのでとても懐かしかったです😊
昭和ではないのですが、平成初期:1990年4月〜1995年3月に町田に住んでいました🥰本当に懐かしいです❣️😊
幼い頃は原町田駅近くで育ち、青春も子育ても町田です。何故か見ていて泣きそうになりました!!
35年前の町田の高校生はマルカワでジーンズ買って、町映で映画を見て、ラポールでボウリングをして久美堂で本を買うのがデフォでしたね。
ラポール懐かしな。
もう閉店しちゃいましたもんね
ゲームセンターに行ってロフトで買い物もした!
@@まや-x5l マルカワは2023年だとPCショップになっているようだが、エレベーターやエスカレーターなどからして、1980年代から大きな改築はしてない模様。ハンズ近くのゲームセンターは50円で、あの辺の治安は昔も今も…
ラポール千寿閣ホント懐かしいですね。現在ではすっかり更地になって多分マンションでも立つんでしょうか。
35年前、マルカワでバイトしていました!私はレディースマルカワでメイン通りのお店ではありませんでしたが、青春を過ごした街です。千寿閣でお友達が結婚式をあげたりと本当に懐かしい。
町田市成瀬生まれ成瀬育ちの中学生です。
自分が今住んでいる町田や成瀬の歴史にとても興味があり、色々なサイトや画像、動画を見ている内にこの動画に辿り着きました。
僕の両親が生まれ育ったのは23区の方で、家族から当時の町田の話を聞くことは出来ませんが、この動画を見ながら家族が何歳の頃、町田はどんな所だったのかと思いながら見ていて、とても面白かったです。
動画有難うございます、昭和35年、吉川百貨店の裏手にあった社員用のマンションで新婚生活
をはじめました。超賑やかな田舎の大都市?でしたがまだ田んぼもあり川も流れていました。
「長崎屋」のお嬢さんで美人の岩田さんは学校の後輩、もうお互い80才を超えました。
懐かしい映像ありがとうございました。
自分は昭和48年生まれで原町田の商店街に住んでいました。さいかや、吉川百貨店、長崎屋、なかじま、都南デパート、なくなってしまったけど、思い出はあります。ありがとう。
私も48年生まれで原町田で育ちました。東急の噴水でずぶ濡れになって遊びました。
ふるさとは遠きにありて思ふもの・・・昭和40年生まれで、幼き頃から20代まで、町田に大変お世話になりました。とても懐かしい貴重な映像をありがとうございます。今は札幌に住んでいますが、この映像を見ると、子供の頃の町田での楽しかった生活や、幼馴染のことなどを思い出します。
現在52歳、生まれも育ちも町田で、30年以上お世話になりました。
子供の頃、「吉川百貨店」の地下の奥まったお好み焼き屋さんには母によく連れて行ってもらいました。
お店の名前ももう分かりませんが、あの店主、まだご存命なのかな。
小学生の頃はガンプラブームで「なかじま」によく買いに行ってたなぁ。
なかじまは何故か全て2割引きになってたので買う時は先ずなかじまをチェック。
中学生の頃は「ゲームセンターUFO」でチンピラに絡まれたりw
今考えたら中坊相手に恥ずかしい大人だなw
高校の頃は土曜の学校帰りにシェーキーズのピザ食べ放題に行ってどんだけ食べられるか競争したり。
小田急の屋上で見たアイドル絶頂期の「渋谷哲平」や、風の谷のナウシカリリース直後の「安田成美」のミニステージ。
東急百貨店の間の広場で見た「竹中直人」の観戦無料ライブ…人が寄って来なくてステージの前ガラガラで竹中さんが「もっと前に来てよ~」と嘆いていたのを思い出すw
あ、東急の屋上で「おはスタ」のしがちゃんのこうして映像で過去の町田を見れるのはホント嬉しいですね。
子供の頃の思い出が湯水の如く蘇って来て泣きそうになりました。
てかあのダイエーのドムドムが1号店でしかも日本初のハンバーガー店だったとは!
町田の情報をアップしていただいてありがとうございます。
第2弾も楽しみにしています!
吉川百貨店で母ちゃんに
よくお子様ランチ食べさせて
もらいました😊
死んだ親父がダイエーの前に
あったパチンコ屋で打って
帰りにちょっと町田街道側に戻った酒屋で僕にファンタを買って
くれて自分は酒屋の中で
仲間と楽しそうに呑んでたのを
思い出しました😊
昔の事を思い出させてくれる
映像ありがとうございました😊
町田に映画をよく見に行った・・・町映グリーン劇場、ローズ劇場と町田東急ル・シネマという映画館がありました。
町映が邦画系で風の谷のナウシカとか、ル・シネマは洋画系でグレムリンとかバックトゥザフューチャーを見た思い出が・・・
国鉄の木造駅舎、覚えてます。吉川デパート、なかじま、マルカワ、大丸、長崎屋、みんないつのまにかなくなってしまった。懐かしいなあ。
町田に引っ越してきて32年、動画には懐かしく思う建物や、全然知らない建物まで。本当に町田は大きく、栄えました。資料集めが大変だったと思います。約30分の動画があっという間で、楽しめました。ありがとうございます。
今では西の渋谷って言われるくらい
大きな街になったけど、昔は大丸やアストリア、長崎屋、吉川百貨店、ダイエー原町田等々本当に懐かしい店舗がたくさんあったなぁ。
東急ハンズもかつてはピル丸ごと東急ハンズだったのが今ではまちだ東急百貨店の中に含まれる形で、かつてのビルはユニクロなどが入る複合ビルになって、昔の町田東急ハンズは色んなグッズがたくさんあって本当に楽しいお店だった。
福屋書店は 何処へ行ったんでしょうか⁉️
90年代の東急ハンズのビルの1階には、成城石井が入ってましたよね。
1988年から1990年まで東急ハンズ町田店8階で働いていました。まだテナントはレストラン、喫茶店、屋上のペットショップほかくらいしか入っていなかった頃です。私はパーティーグッズとパズルを扱っていましたが、バブリーな時代でしたのでクリスマスやハロウィンの季節は鬼のように忙しかったです😂レジの裏側のテーブルはギフト包装で戦場でした。懐かしい思い出ですね❤
町田店は売場面積においてハンズ最大の店舗だったんです。品揃えは渋谷店以上でしたね。以来現在も町田店を上回る店舗はありません。
@@asagiri9
当初、ハンズはテナントの1つだったのですが準備と共に話が大きくなって久美堂やマルカワなど他テナントがハンズのテナントになる事になった次第です。
更に言えばB1Fは食堂街にする予定だったので、1〜8F閉店後も出入り可能にする為に外階段があるワケです。
厨房部分を急遽埋めた床なので今でもよく見ると床に凹凸があります。
町田生まれ町田育ちです。素晴らしい映像、まとめ、ありがとうございました!!懐かし過ぎて泣きそうでした。知らないこともいっぱいあって、何度も声を上げて驚いてしまいました。ここまで細かい検証、本当にすごいです。これは永久保存版とさせて頂きます。ありがとうございました!!
昭和51年生まれなので懐かしさで爆発しました😆今も町田に住んでいます。ノスタルジックに浸れる素敵な動画をありがとうございます💕
子供の時、初めて出来た東急ハンズに大きな衝撃を受け、何でも揃う夢の様な店舗が本当に素晴らしくて、見ているだけでも楽しかったなぁ~!(今はかなり縮小しちゃいましたが💦)
中学でジーンズデビューした時はもちろんマルカワ!アストリアのお洋服も好きだったー!大きな駄菓子屋、マリオンクレープ、長崎屋、ビーミー、レトロな映画館、沢山あった味のある喫茶店、ジョルナの地下にあった美味しいレストランの数々、パリオの全盛期もすごかった!品揃え豊富な(今の文房具ブームのはしり?)なかじま文具も大変お世話になりました✨中高生の頃、じろりんたんというお店で自分の名前入り缶バッジや鈴を作るのがステイタスで入り浸っていました❤小田急百貨店で出来たてのジェラートを食べるのも好きだった🍦(2店舗も入っていたのに潰れちゃった💦)
町田は本当に青春の詰まった街。一時は109まで出来て本当に第2の渋谷と言われていた程なのに、今はお隣の伊勢丹までもがなくなってしまい、見る所が少なくて本当に淋しいです。おしゃれでファッションに強かった沢山たマルイですら、沢山あった最強アパレル陣も撤退し、パチンコに乗っ取られてしまったし、百貨店も家電の店やファストファッションなどが入り百貨店らしくなくなっちゃっいました💦
そういう時代なので仕方ないのかなぁと思うけれど、きらびやかで見るもの全てわくわくしていた町田がやはり懐かしいです。
生まれ育ったのが町田なので懐かしいです。よく吉川百貨店やマツヤマ百貨店やさいか屋に行ってました。商店街の息子も同級生でいっぱいいましたがかなりの人達が引っ越しているみたいです。
私は昭和45年生まれの神戸の人間ですが、母の友達が町田に住んでいたのと、そこの子供が私と同い年だったこともあり、幼い頃から何度も町田に遊びに行きましたよ。国鉄原町田駅前のバスの車掌が大きながま口を肩から提げ、乗車前の私達に切符を切っていたのを今でも覚えています。とても懐かしいです。
厚木市民です。町田の予備校やマルカワには大変お世話になった。商店街の今川焼のお店もまだあるかな?町田は厚木市民にとって気軽に行ける東京だ。
昭和の終わり位の時期に 何も知らないで水曜日の町田に行ったら ほぼ全ての店が店休日になっててビビりました
本当に昔の町田の水曜日は閑散としていましたね。懐かしいです😌
昔は商店街もデパートも水曜日定休日だったからね。水曜日には露店商が出て、それも面白かったけどね。夜6時には百貨店は閉店して8時過ぎると殆ど人が通らなくなったものです。今とは大違いですね。
30年位前かな、イトイに自転車の部品を買いに行っていました。
ネットが無い時代、自転車部品を売っている店は少なかったので、地下にある部品売り場へ降りる階段はワクワクしたものです。
ごちゃごちゃした商店街は独特なワクワク感が有りましたね。
町田で生まれ、昭和58年まで町田で過ごしました。成瀬から町田高校に通っていたので、当時の街並みを懐かしく見ることができました。大丸の屋上のラジオ収録でピンクレディーを見たことも懐かしいです。
返信失礼します!現在成瀬に住んでいる高校生なのですが、町田及び成瀬の歴史に深く興味があります!当時の成瀬について教えて頂けたら幸いです!
@@Haruki__hani 私は当時成瀬の駅前に住んでいました。最近も帰国した際に横浜線に乗って成瀬駅を通りましたが、当時とは全然違った風景でした。成瀬には4年ほどしか住んでいませんでしたが、町田市には生まれてからずっと住んでいたので、小田急デパートが建設された頃のことも覚えています。
当時の成瀬ですが、あまり建物がなく、住宅ばかりでした。多分、成瀬駅にユニーと相鉄ローゼンという大型スーパーができた頃(1980年頃)から住宅ではない建物も増えていったのだと思います。
今成瀬にお住まいなんですね。猛暑の中、お体に気をつけて、夏休みをお過ごしください。
今は横浜に住んでいますが、昭和49年から小中高と町田に住んでいました。本当に私が見てきた時代がそのまま映像として詰まった動画でした。友人の親が都南デパートに店を出していたり、当時大流行していたガンプラ欲しさに友人と、ナカジマの店先に朝の4時頃から並んだこともありました。高校時代には、久美堂の裏手にあった、ラーメン亭バンバンというお店でバイトしていたこともあります。本当に素晴らしい動画ありがとうございました。第二弾楽しみにしています。
今は長崎に帰郷してますが昭和47年~50年迄町田市に住んでいました何時も懐かしくあの時代に戻りたいと思うほどです青春期を過ごした町です駅前にスナックブーメランといつのがありましてそこでアルバイトもしてました。原町田駅から小田急町田駅迄の細い混雑した道路が懐かしいですね🎵又お待ちしてます
ガンプラ!懐かしいです♪
劇場版ガンダムを見るために、初めて子供だけで映画に行こうと友達と誘い合わせて、町田の映画館に行きました。
静岡屋、緑屋なんか懐かしいな。
子供の頃町田に行くといえば大イベントだったな。
ハローヤングラブの公開録音も行ったな。
榊原郁恵が来た時は大変だった!
確か進行は声優の広川太一郎さんでしたね。
とても懐かしい映像のオンパレードですね!
長崎屋・大丸・緑屋・さいか屋・文具のなかじまなど長年この地に住んでいる者にとって、懐かしくて涙が出てしまうものばかりです。
構成も編集も最高でした!
素敵な動画を本当に有難うございました。
貴重な映像ありがとうございます。自分は約40年前相模大野近くに越してきて現在の町田の姿が当たり前だったので、映像を観て感慨を受けます。仕事の関係で都内に本当は住みたいのですが、町田はホントに素晴らしくて離れられません‼️新宿から都心へ、八王子から高尾山へ、隣駅の相模大野から枝分かれで箱根・小田原、鎌倉・江ノ島方面へ簡単に行ける物凄い好立地度‼️ もの凄い規模のお店‼️ 都内に住んでる友人や同僚に結構自慢してます‼️ これからも町田のさらなる発展を祈ります‼️ 町田最高😺
昭和51年に町田で生まれ、同56年まで町田で育った者です。
懐かしさで泣きそうになりました。
貴重な映像資料の数々を素晴らしい動画にまとめてくださり、感謝です。
チャンネル登録させていただきました。
とてもよく調査、編集されて町田駅前の周辺の変遷がよくわかりました。昔住んでいた者として懐かしく拝見しました。ありがとうございます。
懐かしい‼️ 昭和45年に町田に引っ越しして来て 小学校に入学しました。
駅ビルもなく 東京都なのに
なんとなく田舎くさかった町田も
今では 近代的な街になりましたね。
高校の帰りは いつも町田で
遊びました。
あの頃いつもたまってた喫茶店も
もうないです。
それが寂しい😣💦
壱番館 五番館 十番館もありましたね。
私はクラシックな感じの 壱番館が好きでした。
町田も喫茶店が カフェに変わって
しまいましたね。
五番館は そうです。
2階にありましたね。
そして十番館は 昔の吉川百貨店の
近くにありました。
みんな無くなってしまいました。
この他 高校生の頃は
キューピットやTomorrow ドンゴロス
コロラドと言った喫茶店で 学校帰りは
だべってました。
もちろんジローも行きましたよ
タンポポ⁉️わからないですね。
ごめんなさい。
相模大野は 余り行かなかったです。
駅前が米軍病院だったし 余り当時は
開けてなかったきがします。
相模大野駅から歩いてすぐのとこに
クレープ屋さんがあって たまに
後輩と食べに行くぐらいでした。
いまでは 相模大野も町田同様に
発展しましたね。
今は秦野市に住んでいますが
よく町田には買い物に行きます。
24年前に 父が亡くなり
母を秦野に呼んで暮らしてからは
町田には 買い物へ行っても
育っだ地域に行くことが
無くなってしまいました。
そうですか 町田には大学1年〜2年のときに いたのですね。
町田の大学に通っていたのかな⁉️
桜美林大学や玉川学園 和光大学と
結構ありますからね。
相模大野に下宿されていたなら
江ノ島線や 小田原方面 横浜線沿いにも
大学はあるので その近辺だったのかしら⁉️ 昭和48年に大学生って言うと
私より 10歳くらい上ですね。
まだ 小田急デパートもなかったんじゃないかしら⁉️
あれ……🙄あったのかな
忘れてしまった。
何しろ昭和45年に 町田に越してきたから
まだ田舎でしたよ(笑)😄
六会だと 相模大野から
ちょっと乗りますね。
私はいまパートを掛け持ちしてて
スーパーのデリカ部(惣菜)と
ラーメン屋に行ってますが
ラーメン屋にはよく 東海大の学生が
アルバイトにきますよ
でも彼らはいずれ卒業して
居なくなってしまうので
長く働いた子が 居なくなるのは
寂しいです。
学生の頃のバイトは みなさん
口を揃えて楽しかったと言います。
私も学生時代アルバイトを
すれば良かったなって
いまさら思っています。
しかし あの頃は時給も
安かったですね。😁❣️
立食い蕎麦の大関も昔の店舗を見れるとは嬉しくなる
ダイエーとマクドナルドとドムドムハンバーガーに関するくだり、
心のヘェ~ボタンを連打してしまいました!
全編大変勉強になる動画でした
懐かしいです。 私が、生後1歳の昭和45年に父の実家大田区馬込から藤の台団地に越してから早52年町田と人生を共にしてきました。
今回の映像は、ちょうど子供の時から専門学校生までの時代に町田駅を中心に商業施設が発展する時のものです。
特に、亡き母といった長崎屋、東急百貨店ができたころ町田市に初めてプラネタリウムが出来て観賞した思い出があります。
大丸百貨店の最上階には食堂(今でいう、フードコートよりも和食・洋食・中華などありお子様ランチありの大衆食堂がありました。)
買い物があると大丸の出入り口付近には、シズオカヤの買い物バス(マイクロバス)が
運行されて、各団地を循環していた無料送迎バスもありました。
第2弾もたのしみにしています。
44年生まれ。藤の台小学校に通っていました。どこかですれ違ったかもしれませんね!この動画を見ながら、丁度買い物バスについて話をしていました。今は遠く離れた地で暮らしていますが、いつか戻りたいと思っています。
貴重なお話をありがとうございます
薬師中出身ですか?
私の時代1中が東京都で一番のマンモス校1500名位になり薬師中が出来ました。
薬師中1期生です。藤の台商店街の長谷川肉店でアルバイトしてました。
懐かしいですね。学生時代、昭和55年からshop in町田店でずっとアルバイトをしていました。大学はもっと小田原よりでしたが、町田でよくショッピングしたり飲んだりしました。地下にあるシャノアールにもよく行ったなあ。
東海大学でしよ
いまも地下シャノアールあります
1小、1中、町高卒のS41生まれ町田っ子です。いやー素晴らしい!よくこんなにも資料集められて感動しました。本当に懐かしいです。各所に思い出がたくさんあり一晩では語りつくせないです。第二弾楽しみにしています。本当にありがとうございました!
あら!マスターだ!
町校出身。優秀👏
昭和の町田商店街は日曜日の朝なぜか東京オリンピック行進曲を流すんだよなあ。ザリガニ釣りしたし、ピンクレディー観に行ったし、カウンタックも観に行きました。半ズボンでね。度々光化学スモッグの警報が出て、赤土むき出しの空き地があちこちにあった時代です。
もう少し自分の記憶をちゃんと書くと、自分が観に行ったカウンタックは矢口踏切と文具なかじまの間にある駐車場に来ていました。ピンクレディーが来たのは小田急百貨店の屋上だったような気がする。ペッパー警部を歌っていたのを覚えています。超満員でした。さいか屋の屋上にもアイドルがよく来ていました。さいか屋ではミイラ展があって、凄く不気味だったのを覚えています。向かいにはワコーという本屋があって、漫画や雑誌は大抵そこで買ってました。吉川百貨店は床がコールタールを染み込ませた木で出来ていて、当時としても古臭いなあと思ってました。ダイエーの最上階にはおもちゃ屋と食堂がありました。屋上はゲームコーナー。モーターで動く乗り物があり、ぶつけ合って遊びました。森野団地の川向かいには森があって、池が3つありました。まあ水溜まりのような池ですが、第一、第二、第三と呼ばれていて、このうち第三は森の中にありました。昔の原町田駅の近くにはボロボロのコンクリのプラットホームがあって、国鉄の敷地なので立ち入り禁止なのですが、子供の自分はバリ線をくぐってそこに入り、ディーゼル機関車を見たりして遊んでいました。昭和天皇の行幸の際に用いられたものだそうです。芹が谷公園の辺りは、当時は市民の森と呼ばれ、子供たちでにぎわっていました。子供30人くらいで、爆竹やロケット花火を使って戦争ごっこをしたこともあります。鼓膜がやぶれそうでした。第二次ベビーブームにより、子供無双の時代でした。住民があちこちで物を燃やしたり焚火してたりしてたので、今そこにタイムワープしたら、まず「煙くさい」と思うでしょうね。
@@dvl009tk 貴重なお話をありがとうございます。第2弾に活かします。
昭和50年ごろ以降町田と一緒に育ちました^^
当時はあまり気にしてませんでしたが改めて歴史を振り返るとすごい勢いの発展だったんですね
長崎屋やマルカワのように当たり前のようにそこにあったお店はもうないんですよねToT
あの頃の町田はいつまでも心のふるさとです
ありがとうございました
とても懐かしいです!ありがとうございました。プチ情報としてひとつ🎵レコード会社のエイベックスの始まりもここ町田のビルの一角にありました!当時はエイベックスD.D.だったと思います✨
you&i
1980年の町田の某レコード店に勤務してました、ちょうどJR町田駅の工事をしてた事を思い出します。 懐かしいです。
子供の頃、病院帰りにドムドムハンバーガーに寄って食べました。ナカジマ屋ではプラモデルを買いました。動画では取り上げて無いですが南口の赤線地帯で隠れんぼしてたのをお袋に見つかって怒られたのも懐かしい思い出です。寂れてきてますが新しい「芽生え」もあり新旧交わったカオスな状態も町田らしいと感じて毎週土日は散策してます。
南口の赤線、情報探して見つかれば第2弾でとりあげます。
@@ojmm JR町田駅南口のラブホ街は昔は赤線だったようですよ。その名残りというか生き証人ぽいおばさんに誘われますwww
当時大丸(現モディ)の隣のビルの地下の地味な喫茶店でバイトしてたのですが、広川太一郎氏が土曜日に時々来店されていました。 自ら率先して皆の注文をとりまとめて最後に「僕はアメリカンね」とあの素敵な声でオーダーされるので印象深かったです。 声優さんがあまりテレビで顔を出すことのない時代だったので、すぐに気が付きませんでしたが、やっぱりオーラがありましたね。
そんな懐かしいことを思い出させてくださり、ありがとうございます。
友達が広川さんの知り合いで、一度御一緒させていただいたことがあります。懐かしいです。
懐かしい。こんな動画が見られるなんて。
横浜線がまだ茶色の電車だった頃に町田に引っ越してきました。
緑屋の上のボーリングに親と行ったり、大丸の上の階のレストランも行ったなぁ。
大丸の食堂は懐かしいです。両親とよく 食べに行きました。 当時その食堂に 志村けんにそっくりなボーイが居て いつ見てもよく似ていると思っていたら ある日テレビのそっくりショーにその人が出ていて 笑ってしまいました。 緑屋の緑色のネオンも 自宅のベランダから見えました。オイルショックの時は一時期ネオンも 消してましたけどね。 ボーリング場も やたらあったけど 次々とつぶれて スーパーになったりしましたね。
初めまして♪ いつも興味深い動画をありがとうございます。1971年に父の仕事の関係で九州の福岡より神奈川県の小田急中央林間経由(しばらく仮住まいをしていました)で町田に移住してきました。とても懐かしい写真をありがとうございます。特に吉川百貨店の1Fで食べた焼きそば、マルカワで買ったジーパン、駆け抜け道路の原町田駅側にあった立ち食い蕎麦屋(4:09写真の中央少し左寄りのお店)で食べた月見そば等々、懐かしい思い出がいっぱいあります。町田の第2弾楽しみにしています、
町田の隣りの相模大野で生まれ育ちました。町田はよく行きました。
ジーンズのマルカワにジョルナ地下のアメリカ村でファッション、文房具はなかじまでした。
大正堂が町田発祥は知らなかった😅
懐かしい映像ありがとうございます。
昭和48年に1年相模大野に住んでいましたが 相模女子大の近くだっただろうかな~
みそラーメンが凄く美味しかった店があったですが わかります。
小さい頃よく家族で吉川百貨店に買い物に
行っていました。
買い物の後、百貨店内で食事して
帰っていきました。
高校生に西友の近くにあった
マクドナルドで数人の友人とワイワイして、店員に注意されたことなど
町田には思い出があります。
町田のマルカワと言うお店は、リーバイ・ストラウスの営業の責任者として働いていた1979年から81年まで大変お世話になった大きなジーンズストアでした。小川さんと言う方が社長で、専務に八木さんと言う方がおられ、本当に大変お世話になりました。もうマルカワは閉店されたのですか?今アメリカの西海岸のLAの南西の隣の都市に住んでいて、この動画を見ています。ありがとうございます。
今は小川さんの息子さんが社長さんみたいです
町田マルカワは建物のこってます
店舗は、今湘南、座間、中野、藤沢、調布がありますよ😊
とても懐かしいです。
都南デパートでお菓子買ったり、
なかじまでガンプラ買うのに並んだりしました。町田のデパートの屋上は子供の頃の自分にとって楽園のようでした。
小田急、大丸、ダイエー、西友の屋上のはしごはあたりまえ。
今のラブホ街の中に町田園って釣り堀もありました。話はつきませんね
町田園、探しても情報が見つかりませんでした・・
@@ojmm
自分も探しましたが見つからなかったですね。
建物の2/3が釣り堀、もう1/3がゲームコーナーになっていました。
ありがとうございます、懐しい映像。子どもの頃からずっと行ってます。学生服のヨシカワも行きました。1978年、駅前の町田楽器でグレコのギターを買いました。
大好きなので街です。
私は、GO700買いました。
町田懐かしい。私は88年~90年頃学生生活を送りました。駅近く、西友裏のアパート。
POPビルの中にあった古本屋、ジョルナのなかにあったジャズ喫茶、まんがの森もあったな~
長崎屋で家の電話も買ったっけ。お金なかったけど楽しい時間でした。
高原書店、懐かしいですね
懐かしい……
ちょうど昭和55年頃親の転勤で町田の郊外の成瀬に住んでいて、よく遊びに行ったよ!
原町田から町田駅に変わる頃、
東急百貨店が出来る頃、
商店街がとても賑やかな頃、
思い出がよみがえるようだった……
動画作成ありがとうございます!
現在成瀬に住んでいる中学生です。
良ければ当時の成瀬について教えて頂けますか?
@@Haruki__hani 昔、成瀬を舞台にした金曜日の妻たちへというドラマがありました
緑山スタジオなんかも成瀬近郊にあったと思います
マルカワが懐かしすぎる。
数十年前の学生時代よく、ジーンズ買いました。
リーバイスの501とか定番ブランド・型番のB級品とかがアメ横とかよりかなり安く入手できたと思います。
あと、当時の町田の東急ハンズは、東急ハンズの全店舗の中で渋谷店に次いで2番目に流行商品が売れる店舗だったらしいです。
その東京ハンズもカインズに売却にされてしまいました。栄枯盛衰ですね。
マルカワは無くなってパソコン工房になりました。じゃんぱらやドスパラもあるのでぷちアキバみたいな感じになってきてます。
マルカワはマックの向かいの本店のほか東急ハンズにもテナントで入ってましたね。
小田急線乗ってジーンズ買いに行ったもんです。自分も501大好きでした。
渋谷に次いでってことは池袋よりも売ってたのですね。すごい・・
町田はなじみ深い場所なので懐かしく拝見しました。
駆け足道路、先の方までお店があるのはなんでだろうと思っていたのですが
昔は駅があちらにあったからなんですね。貴重な画像と深いリサーチに感謝です。
都南デパートといえば入口にあったラーメン一龍ですね。
母が一龍のメンマラーメンが大好きで常連でした。
メンマラーメンもチャーシューメンもすぐに売り切れちゃうのでなかなか口にできませんでした。チャーシューメンなんてあの当時で1000円以上でしたからね。
ほんとに 美味しかった
もう一度 食べてみたい😢
小学校一年で移り住み、神奈中バスに乗ってまだ原町田、新原町田駅前の商店街に行っていました。
現在、また町田に戻り間もなく20年になります。
大丸、長崎屋、さいか屋、駆け足道路・・・
どれもしっかり覚えています。
懐かしい画像有難うございます。
23万人の個展が懐かしすぎます。
子供の頃町田に住んでいたので、親に連れられて観に行った思い出があります。
吉川百貨店は制服取扱してましたね懐かしい。馬肉で有名な柿島屋も等価交換で奥へ移動しましたね。
懐かしいです...涙
あの明治牛乳屋さんは私が本当に小さい頃、まだありました。
町田市民だけでなく相模原市民にとっても町田駅周辺は
いつもの買い物の場所です。相模原市民だと町田市の図書カードも
作れたため、よく図書館にも通っていました。
明治牛乳店の近くにラーメン屋さんがありましたよね アルバイトの帰りに時々バイト仲間と食べに行ってました 懐かしい。
もうそろそろ建物たちの建て替えラッシュが始まっても良さそうですね。
是非このタイミングで立川に負けない街づくりを…
品川で生まれ、薬師池公園周辺で育ちました。とても懐かしい町田の風景!!!あまり写真は撮らないのですけど、写真って貴重だなぁと思い、考えを改めました。色々調べて下さって本当に有難う。またの続編を楽しみにしていますね。サブスクライブします!
なにげない日常風景こそ大切ですね・・
薬師池
最高ですね✌
貴重な資料ですね。昭和53年生まれの私は町田高校です。当時は独特な匂いがあったから、目を瞑っても歩けました。東急ハンズをブラブラして、エルシィの図書館がピカピカで、ジョルナでパフェ食べて、当時の彼女は今川焼き屋🍒でバイトしてたし、オッシュマンズの下のSEGAとマック、細長いシャノアールでサボって、ゲーセンUFOでサクラの開店を待ったり、小田急のチケットぴあにjリーグの為に徹夜したり、色々と思い出してしまい泣けました。ありがとう。
初めまして。サムネに興味を持ち、初めて試聴させていただきました。
昭和59年生まれです。今は亡き祖父母が高ヶ坂に住んでいましたので、幼い頃から亡くなるまで、よく遊びに行っていました。そのためトポスや長崎屋など、とても懐かしく、祖父母とお散歩したりお買い物した記憶を思い出しました。また年の離れた幼き兄姉と両親は町田駅近に住んでいた事もあり(引越しにより私は海老名市育ち)、当時はどんな街だったのかも気になっていたので、今になりこういった映像で拝見することができ、嬉しく思いました。
このような動画配信をしてくださり、また懐かしい祖父母との記憶を思い出させてくださり、ありがとうございました。
懐かしい、昭和の時代は希望しかなかったですねぇ
懐かしくて見てしまいました
仲見世の入り口あたりに花屋さんがありました
それからアストリアで服も買いました
アストリア横の商店街には龍という字が入ったメンマの美味しいラーメン屋さんがあったはず。
その隣は大きな駄菓子屋。
中島文具で子どものころオルゴールを買ってもらったっけ。
トタン板の上に下着並べて売ってる行商人がいた
円形マックになる前にここの路上でおままごとのテーブルやら野菜やらをバラ売りしてる行商人もいた
当時は座間に住んでいて、町田へはおしゃれしないと行けなかった。
大人になって境川の向こう 相模原市に家を買った。
相模原市だけど町田駅まで歩いて5分もかからない。
今や家から小田急デパートを眺めている 感慨深いです
昭和40年代前半生まれのおばちゃんの記憶ですが。
なんか町田好きだから、昔の町田を知れて良かった。
あの昔の熱狂がまた戻ってくると良いな。町田最高です
懐かしい動画ありがとうございます。昭和56年に長津田に出てきて町田にはよく行きました。
町田の成り立ちは初めて知りました。
長津田と同じ私鉄乗り入れ駅なのに街の大きさが違うのに驚いていましたよ。
東急ハンズ、自転車のイトイとかは頻繁に通ってましたね。
イトイさん、懐かしいいねえええ。
相模原市民ですが、とりあえず町田行けばなんでも揃って楽しいですよ。横浜川崎湘南以外の神奈川県民の大半は町田にお世話になってますよね
昔の町田は色々揃ってたのでとりあえず「町田」って感じでした。古淵が栄え始めてから凋落が始まったと感じて相模大野の再開発でまた一段と寂れたと感じました。
元相模原市民です、「とりあえず町田行くか」ってよく言いましたよね笑
都内行かなくても町田駅前でぜんぶ揃うから都内にはほとんど行かなかったですね😁
@@3ena830 町田は新宿に、立川は池袋に似てると思ってました。町田は渋谷という人もいますが
@@マイルドセブン-s3oそれはありますね。
人生のほとんどを大沼小学校近辺で過ごしていますが、古淵や相模大野が栄えてから、町田にはあんまり行かなくなりました。
ほんとですか!私も大沼小学校近くに住んでます。
ジョルナ地下にあった ふらわ座(広島風お好み焼き)が懐かしいです。
大学生の頃、彼女とよくデートで行ってました。今は存在していないのが淋しい限りです。
65年前結婚して間もなく吉川百貨店の元社員寮だった建物に住んでいました。田舎と都会が交じり合った町田、
とてもいい街でした。銭湯が三軒もありました。原町田駅の方に抜けるトンネルみたいな商店街よかったなあ!
横浜の丘の上の住宅公団が当たってお別れしましたが公団は不便な所で町田の街が恋しかったです。
これは素晴らしい町田駅前歴史の保存版になれますね
はきはきとしたナレーションがとても聞きやすかったです。
懐かしい。マルカワの地下でボンタンかいました。
町田っ子ホイホイ動画
動画見て楽しんだ後に、
コメント見てここまで楽しめる動画も珍しいです笑
昭和58年から平成7年まで相模原に住んでいて、町田には大学の帰りや仕事帰りに行っていました。とても懐かしいです。
子供の頃、デパート屋上の観覧車に乗りましたよw
回転木馬もあったかに記憶しますが、自信はないです。
電車で数駅乗り、買い物は新原町田というのがパターンでしたね。
ジーパンはマルカワで買う物だし、都南デパート内にあった
一龍の熱々のラーメンを食うのがパターンだった、懐かしい時代です。
そこのラーメンは不滅のNo.1のラーメンです。
昔の町田の歴史を動画で見れるとは
地元が離れてますが中学の頃、東急ハンズにはよく行きました。
続きがあるとのこと期待して登録しました。👍
知らなかった町田、懐かしい町田
そうそう!有った有った!と思いながら拝見しました。
ドムドムハンバーガーには小学生のときに世話になりました。今なくて残念です。
昭和36年、小学1年の時1年間だけ住んでいました。
平屋の都営住宅だったと思います。
周りは麦畑で友達をかくれんぼをしていたように記憶します。
懐かしい映像、ありがとうございます。
いま、64歳デス。母が独身の頃、玉川学園にあるお屋敷の家政婦をしていたので、町田をよく知っていたためか、横浜市に住んでいたのに、子供の頃、行きました。覚えているのは、吉川百貨店でプリンアラモードを食べたこと。いまだに、プリンアラモードは、好きです。懐かしい映像ありがとうございました。
私は、S48町田生まれで、小さい頃に引っ越していますが、母方の実家が小川(南農協前や金森4丁目)で、毎年、盆や正月、鶴間やつくし野行きの神奈中に乗っていました。とにかく、土・日・祝に逆に駅に向かう場合は、裏道も少ない為、平日10分で着いても、1時間、1時間半の大渋滞も頻繁で大変でした。横浜線と小田急線の長い距離の商店街を走って乗り換えた記憶が懐かしくもあります。本当にこの動画は素晴らしいです。大学時代も町田に住みましたが、ジョルナの香水屋によく日本未上陸の物を買いに行っていました。あと、商店街の今川焼きの細い奥に行ったところにご飯超大盛りで美味しい天丼食わせてくれる店が好きでした。円マックの斜向かいの銀行の隣りの6Fだったかな?の居酒屋とマルカワ横の半地下の北の家族に可愛い女の子いないかチェックしてよくナンパしてました。93-97年位オシマンズの向かいの2Fのステーキくいしんぼのバイトの可愛い子の率が高いのを覚えております。
くいしんぼうってそんな昔からあったのかw
動画アップありがとうございます。町田出身なので凄く懐かしいです。
吉川やダイエー、大丸も毎週行っていました。もういない両親との思い出が蘇ります。
さいかやは確か地下2階に大食堂がありましたよ。
@@西八王子かいじ ですよね。とても住みやすあれ街です。
いやあ、町田の歴史が、簡単にわかる。とても、勉強になります。
八王子から都立町田高校へ国鉄横浜線を利用して通学していました。旧原町田駅から学校迄の距離はかなりあったので毎朝、駆け足通りを利用して通っていたのですが急いで歩いても始業時間に間に合わず遅刻(数分程)が多かった。
また、遅刻しそうなときは同級生を2、3人誘って小田急、旧新原町田駅辺りでタクシーを相乗りして通ったりもしました。
おお、高校生が相乗りでタクシーを!いいですねー
当時 相模大野に住んでいました。町田には母に連れられ長崎屋のエスカレーターの上りと下りの間にある小さなゲームセンターで母のお買い物を待ってた記憶がよみがえりました!
非常に懐かしくてランボルギーニカウンタックの写真ですがまさにそこにいました!今でもカウンタックの運転席に乗った幼いころの写真があります。ありがとうございました。
40年以上前 友人が小田急相模原に住んでいたので よく原町田の商店街を利用しました。街の雰囲気が 世田谷の下北沢のようでお気に入りの街でした。その当時は 新百合ヶ丘 鶴川あたりは閑散としてました。歴史的な説明 ありがとうございました。
上京して最初に2年ほど住んだのが町田でした。
マルカワ、長崎屋、大正堂、初めてのひとり暮らしに必要なモノを買い揃えました。懐かしい。
小田急町田駅は新原町田駅だったなぁ。懐かしい。
私はここ20年しか知りませんが、昔の様子が興味深かったです。
とても懐かしかったです。
しかも分かりやすい解説でした。
第二弾も楽しみにしてます。
約40年前の小中学生の頃、町田市街に出かけるのをワクワクしていたのを思い出しました。過去の色々な努力や偶然も重なり現在の町田市街の発展がある事を改めて認識する事ができました。わかりやすくまとめて頂きありがとうございました🙇
貴重な映像をありがとうございます。子供のころ、相模原に住んでいたので町田や八王子の大丸デパートにはよく連れられていきました。瓦屋根の旧国鉄原町田駅も懐かしいですね。なかじまは本当によく行きました。文具が充実していてそんじょそこいらでは売っていない製図用具も買ったことがあります。今は貫通道路なんて悲しいですね。マルカワがなくなったのはショックですが国道16号の橋本五叉路付近にも巨大なマルカワがあったがあそこは健在でしょうか?さいか屋や緑屋も超懐かしいです。久美堂とか凄い懐かしいですが小田急OXが新原町田駅にあったのは初めて知りました。原町田駅跡には東急ハンズ町田店がオープンして盛り上がりました。東急ができた昭和55年ごろからあとは「現代」って感じですね。
橋本五差路にマルカワがあったのですね。今はないようです。相模原のマルカワも昨年閉店しています
@@ojmm 正確に言うと、橋本五差路から3-400mほど八王子方面に向かったところに2~3階建ての大きなマルカワがあり、そこでジーンズを買った記憶があります。ググってみたら今は やはり建て替わってネカフェになっているようです。地図で言うと「橋本小学校入口」という交差点で、鋭角に曲がるところにあったはずです。
町田のボンタン屋に友人3人で行ったら、地元中学不良10人に追いかけれた思い出。
ケンとアオキな
町田といえば、おくぬしっていうホビー屋さんの2階がモデルガン専門コーナーになっていて、よく通ったなぁ。
私も小6でNゲ-ジに夢中になりましたっけ。「ホビ-ズホビ-おくぬし」郷ひろみさん似の店員さんをいまでも覚えています。
あったあった
一龍の味噌ラーメンがもう一度食べたいなぁ・・・
懐かしいわ~😅
動画見ながら そうそうあったあった って😅
有難うございました。
自分は鶴川に住んでいました。買い物、遊び、何かにつけ町田でした。緑屋にボーリング場があっていとこたちと良く行きました。23万の個展は高校の友達を誘い出かけたことを思い出しました。長々すみません。懐かしい画像ありがとうございました。
懐かしいですね!映像に出てこなかったけど少し外れた通りにエロ系の映画館、ロマン会館ってのもありましたね🤭
昭和38生まれです。高校時代は甲府市で寮生活をしていたので、この駆け足通りはよく駆け足してました。
帰る時はウキウキ気分で、行く時はどんより気分で。
しかし、今思うと幸せな思い出。
町田を離れて25年たったけど、懐かしい通りを見れて嬉しかったです。
長崎屋で青春を過ごした私には、ビルが失くなって残念😢まだある、ジョルナには行きたいと思います
とても懐かしいです。
町田は淵野辺に住んでいるものとしては
身近な繁華街でした。
子供の時はおしゃれして銀座アスターで
ご飯食ってからのなかじまでブラモを
買ってもらうのが何よりの楽しみで
高校生の時はUFOとかのゲーセンに
入り浸っていましたww
小5だったかな、大丸の屋上にピンクレディー見に行ったなぁ。区画整理で立ち食いの「大関そば」が無くなったし・・・町田に生まれ、淵野辺で育ち、今また町田で暮らして59歳になったわ。
大関そばの大将の独特ないらっしゃーいの声を真似してましたね。懐かしい。残業前に大関に行くことをゼキると言っていました。
昔、家族で買い物というとよく町田に来ていました。私が知っているのは昭和56、7年以降ですが大丸や東急、小田急百貨店はよく行ったなぁ、七五三の着物や入学式や就活のスーツや披露宴出席用のワンピースを買ったのも町田の百貨店でした。
飲食店で思い出があるのは都南デパートにあった札幌ラーメンの一龍です。再開発でもうありませんが本場の札幌ラーメンが本当に美味しかったです。
都南デパートといえば一龍という方多いです!
幼少期に町田で育ったのでとても懐かしかったです😊
昭和ではないのですが、平成初期:1990年4月〜1995年3月に町田に住んでいました🥰
本当に懐かしいです❣️😊